お知らせ
2018-01-23 18:38:00
以前こちらで、「もしも二人の人がからだを交換したら、
先日、読んでいた本にたまたま多重人格症( 一人の人のからだの中に二つ以上の人格が存在する) の人の、 まさに人格が入れ替わったときのからだの変化について書かれてい ました。
持病のある人格から他の人格に入れ替わると、その病気の症状が消えてしまうそうです。
例えばAの人格は糖尿病で治療が必要なのに、 Bの人格に入れ替わるとその瞬間に糖尿病の症状が消える、ということです。
例えばAの人格は糖尿病で治療が必要なのに、
この他、人格によって脳波や声紋も変わり、心拍数や視力や筋肉の固さまで変化するとのことです。
どのようにしてこういうことが起こるのかはまだ解明ができていないそうですが、内面の、意識の変化か何かによってからだにも変化が生じることは確かで、わたしたちが途方もない可能性を秘めているのを感じます。
以前、わたしの知っている方が足を大怪我をして杖がないと生活できない状態になってしまいました。
あるときその人のご家族が倒れて、病院に駆けつけるときに「杖が邪魔!」と・・・気が付いたら杖無しで走っていて、 そのままその後の生活でも杖がいらなくなりました。
わたしはその方とは大怪我をされる前と、杖無しで生活できるようになってからお会いしているのですが、以前とは雰囲気が全然違うなと感じたのを覚えています。内面から何か大きな変化があったのだと思います。
人は、もともと脳やからだの構造に大きな個人差はないのですし、自分が使い方を知らない、 もしくは忘れている力というのを無限に持っていて、きっとオリンピックに出たりノーベル賞を受賞したりする可能性だって誰にでもあるのでしょう。
わたしももう何十年も生きていますが、これからいつ何がきっかけでどんな力が開花するか、自分自身まだまだわからないなと思います。
今回の多重人格症についての部分は、マイケル・タルボットという人の『投影された宇宙』という本を参考にさせていただきました。
実はこの本はまだ三分の一ほどしか読めていません。
なんだかものすごいことが書いてあるので読まずにはいられないのですが、ゆっくりじゃないとついていけないのです。
話のスケールが大きく、多岐にわたっているので、自分が何についての本を読んでいるのかわからなくなるほどです。
(ちなみにこれは多重人格症についての本ではありません。)
実はこの本はまだ三分の一ほどしか読めていません。
なんだかものすごいことが書いてあるので読まずにはいられないのですが、ゆっくりじゃないとついていけないのです。
話のスケールが大きく、多岐にわたっているので、自分が何についての本を読んでいるのかわからなくなるほどです。
(ちなみにこれは多重人格症についての本ではありません。)
読み終わってからもうまくまとめられるかどうか怪しいですが、もしお伝えするときがありましたらまたお付き合いください♪
2018-01-22 14:31:00
1月25日(木)の15:00~18:00の間はヘルプのセラピストが出勤可能なので、ペアでご利用いただけます。
ペアの場合は前日までにご予約をお願いしております。
お問い合わせお待ちしてます♪
2018-01-16 09:39:00
年末年始たくさんの方にご利用いただき、ありがとうございました。
本日1月16日(火)はお休みさせていただきます。
明日からまたよろしくお願いします。
2018-01-13 16:39:00
お正月ムードもそろそろ落ち着いてきた頃でしょうか。
今日は2018年が始まってからわたしが読んでいる『心の治癒力』という本に出てきた文章をシェアさせていただきたいと思います。
この本では色々な瞑想の方法が紹介されているのですが
『じぶんは実体ではなく、透明に輝き、そして空(くう)である精妙な姿をしていると想像しなさい。光でできている、あるいは鏡に映し出された映像のように、非物質的なものだと考えてもいい。じぶんには、何ひとつ守るべきものはないと感じなさい。何も、じぶんをつかんだり、傷つけたりすることはできない。すべての有害な力は、じぶんをまっすぐに通り抜け、去っていってしまう。』
という文章がありました。
これは、過敏な性格を癒し自己防衛の殻を破るための瞑想の方法として紹介されているものなのですが、こういう方法でこころの状態を変化させることはからだのコリや緊張を和らげることにもつながると思います。
今日は2018年が始まってからわたしが読んでいる『
この本では色々な瞑想の方法が紹介されているのですが
『じぶんは実体ではなく、透明に輝き、そして空(くう)
という文章がありました。
これは、過敏な性格を癒し自己防衛の殻を破るための瞑想の方法として紹介されているものな
普段わたしたちには、色々なイメージや考えが頭の中でなんとなく流れっぱなしになっている時間がけっこうあります。
そしてそのなんとなく流れているイメージや考えによって知らないうちに良い気分になったり不快な気分になったりもしています。
さらに、その気分によってからだの緊張の仕方にも違いが出て、癒されたりダメージを受けたりします。
以前ご紹介した『奇跡の脳』という本でも
「頭の中の独り言に注意を払うのは、精神の健康のためにとても必要なこと」
と書かれていました。
そしてそのなんとなく流れているイメージや考えによって知らないうちに良い気分になったり不快な気分になったりもしています。
さらに、その気分によってからだの緊張の仕方にも違いが出て、癒されたりダメージを受けたりします。
以前ご紹介した『奇跡の脳』という本でも
「頭の中の独り言に注意を払うのは、精神の健康のためにとても必要なこと」
と書かれていました。
もしもじぶんの中で流れている考えやイメージがじぶんを不快にさせていることに気が付いたら、それをループさせたり増幅させたりしないように注意してみてください。
先ほどご紹介したみたいな瞑想方法や何か自分に合った方法でその思考を沈めたり、他の楽しい思考に切り替えたり、これは訓練すれば考え方の癖が変わってきて簡単にできるようになるそうです。
先ほどご紹介したみたいな瞑想方法や何か自分に合った方法でその思考を沈めたり、他の楽しい思考に切り替えたり、これは訓練すれば考え方の癖が変わってきて簡単にできるようになるそうです。
この1年、皆さんが心地よい時間をたくさん過ごすことができますように!
2018-01-01 15:31:00
あけましておめでとうございます。
アジアンタイフーンは三が日も営業しております。
今年も元気でお店に立つことができてうれしいです。
さて、忘年会シーズンから引き続き、お正月も美味しいものを飲んで食べて胃腸が働きっぱなしの方も多いのではないでしょうか。
背中のだるさや張り、身体の前側の縮こまった感じがありましたら、その内側にある臓器はがっちり圧迫されていてうまく働くことができません。
ぜひお早めにお身体のケアをして内臓を楽にしてあげてください。
特に、背中の指圧を受けると
「なんか胃腸がちゃんと動き始めた感じがする」
とおっしゃる方がたくさんいます。
以前より食べられなくなったり、胸焼けしやすくなった・・・というのも、意外と加齢のせいではなくてコリや張りのせいである方って実はとても多いと思いますのであきらめないでほしいです。
辛い胃腸炎や逆流性食道炎などの予防にタイ古式マッサージをお役立てくださいね。
それでは今年もどうぞよろしくお願いします。