お知らせ
もし自分のからだに宿っていたのが他の魂だったら、このからだはどうなっていたか?
と考えたことはありますか?
そんな暇人はわたしだけでしょうか。
話は変わりますが
わたしは長時間椅子に座っていると右の股関節がなんとなく痛くなってくるというのがたまにあります。
座っていられないほどのものではないけれど気になる、地味な不調です。(これが北海道弁で言う“いずい”っていうやつでしょうか?)
股関節から膝やスネの方まで痛くなってくるときもあります。
いつも右側と言うことは、片寄った身体の使い方をしているということなので、何が悪いのかはっきりさせたいとずっと思っていました。
とは言え映画を観たり長距離バスに乗ったりするような時だけの痛みなので、その滅多にない機会に少しずつ自分の身体を観察してきました。
膝を組んで座るのは良くないというのは皆さんご存知だと思いますが、わたしもそれをたまにやってしまうのでやらないようにしました。それでも股関節が痛くなります。
では左右のお尻に均等に体重をかけていないのかと思って気を付けてみましたがそれでも痛くなります。
あとは座っているときに上半身が左右どちらかに傾いていたりねじれていたりしないようにまっすぐ座るようにしました。それでも同じでした。
長時間座ることがたまにしかないのでわたしの研究はなかなか進まず、わからないまま過ごしていました。
ですが先日ついに解決のときを迎えました!
座っているときに右足の親指にわずかに力が入っていて(指が上に向かって反っている感じ)ほんの少し床から浮いているのに気が付いたのです。
もしかして座るときいつもこうだったの・・・?
そこで親指の力を抜いて床につけるようにしたところ・・・それだけでスネから股関節までの力もフッと抜けて不快感が無くなったのです。
これか~!
と思って非常にすっきりしました。
それで冒頭の話に戻るのですが、もしわたしのからだの持ち主が他の魂だったら、きっとからだの使い方は全然違って、座るときに右足の親指に変な力を入れて股関節を痛くすることはなかったと思うのです。
目つきや顔つき、立ち方や身のこなし、もっと言うと疲れ方も違うし、さらに長い目で見ると将来かかる病気も違ってくると思います。
最近いらしたお客様が
「同じ職場で同じ仕事をしているのに、どうして肩が凝る人と凝らない人がいるのかな」
とおっしゃっていました。
体質もあると思いますが、同じ作業をするにも人によってからだの使い方が違うということですよね。
もしもその、肩がガチガチの人となんともない人が魂を交換してしばらくお互いの身体を使って仕事をしたら、ガチガチの肩だったほうのからだはほぐれていき、なんともなかった方のからだはだんだん肩こりになっていくかもしれません。
こんな風に考えると、実際に魂を取り替えることはできませんが、自分の魂のあり方によってからだが変化することもあるんだろうと思えてきます。
マッサージでは先にからだの方に働きかけますが、施術で背筋が伸びたり視界がクリアになると新しい物の見方や考え方をしやすくなりますので、やはりからだと魂の関係を感じることができると思います。
施術が終わった後はからだの使い方に変化が起こるかもしれません。そういった変化にもぜひ注意を向けてみてください♪
また寒さレベルが1上がった感じがする札幌です。
アジアンタイフーンでは加湿器と、皆さん大好きなマイクロファイバー毛布を今年も使い始めました☆
今日は気温と人の動きについてお伝えしたいと思います。
たまにお客様から
「何曜日が予約とりやすいですか?」
と質問されます。
アジアンタイフーンは場所柄なのかお客様のライフスタイルによるものなのか、土日に混むとも平日が空いているとも言い切れないお店です。
ただ一つ言えるのは、急に気温が下がった日は狙い目ということです。
(事前予約が入っている場合もあるので絶対ではありません。)
これまでも何度か「人は自然界の一部」というようなことを記事に書いてきました。気温が下がると水が凍るのと同じように、寒くなると人の体内の流れも悪くなります。そして社会の中の人の流れもそれと同じだと思います。
急に気温が下がると、肌で感じる寒さに意識がかなり持っていかれるので、考えたり動いたりすることが一時的に鈍くなるのでしょうね。そして身体が慣れてくると徐々に通常運転に戻る感じがします。
ちなみに酷暑の日はアジアンタイフーンのウェブサイトのアクセス数が激減する傾向があって、これも同じことだと思います。
暑さにまとわりつかれていると、何かを調べたり文章を読んだりすることにまで気力を使っていられないですよね。わたしの方も、この暑いのに文章など考えている場合ではないと正直思いました。
『気温を見れば勝ち馬が分かる』という本によると競走馬もやっぱり気温や天候の影響を受けるもので、夏に強い、冬に強い、季節の変わり目に強い、などの特徴のある馬がいるそうです。
だから気温がグッと下がった日や、その時期のわりに暑い日だったり寒い日だったりすると、あまり注目されていない馬がすごい走りを見せることがあるようです。
みんなの調子が狂うタイミングで自分だけ力を発揮できるというのは強みですね。
皆さんはどんな気候が得意ですか?
急に寒くなると大抵の人は動きが鈍くなりますので、逆にその日を狙って予約の電話をしてみたらいかがでしょうか♪
■自然界と人の身体についてはこちらの記事でも触れています。→『うなぎはたくさん食べるものではない』『“うろこ雲と厚化粧は長続きしない”』『秋の空気はご馳走』
昨日から札幌国際短編映画祭が始まっています。
短編映画はまだ馴染みのない方も多いかもしれませんが、テレビのCMや音楽のPVなどもある意味短編映画と言うことができ、そう考えると実は身の回りにあふれていますね。
わたしは何年か前から毎年この映画祭に行っていますが、最初の頃は作品によっては展開についていけずによくわからないまま終わってしまうことが多かったです。
短編映画は短い時間の中に想いが込められています。
その分、観る方もその短い時間にしっかり集中して向き合わないと、すぐに何かを見落としたり展開に気付けなかったりすることになります。
頭の中であれこれ考えていて目の前のことをなんとなくスルーしてしまうところがあるわたしは、ちゃんと観ることができていなかったのでしょう。
過去や未来のことを考えたり分析したりするのは左脳。
今この瞬間を感じ取るのが右脳。
なのでわたしは左脳が出しゃばりすぎなのですね。
それでも毎年色々な短編映画を観ていくうちに、その短い時間に本腰入れて向き合うことの大切さがわかってきて、だんだん観るのが上手になってきました。
そして、短編映画のように人生もあっという間で、どの瞬間も意味があって尊く、過去や未来にとらわれ過ぎずに今この瞬間を生きるということは本当に大切だと気付かされます。
短編映画祭は10月12日まで開催されています。
ここでは難しい話をしてしまいましたが、子ども向けのアニメーションや癒し系のストーリーやコメディー、ホラーなど、世界各国から集まった本当にたくさんの分野の作品が楽しめますのでおすすめです♪
ぜひ芸術の秋を楽しんでください。